英語のRのLの発音

Right Lightも怖くない〜

 

日本語で外来語のカタカナ表記はもとの単語がRでもLでもいっしょくたにラ行で表示する。ローマ字表記でもそうだ。それがそもそもよくない。RとLは全然違う音だ。それを無理やりラ行で表示することが日本人の英語学習でRとLを混乱させる元凶になっていると思う。今からでも文科省がカタカナ表記法を変えることを真剣に検討してほしいと思う。

 

元々の外来語でRのものとLのものを区別してカタカナ表記することは不可能ではない。L音はR音より日本語のラ行に近いのでそのままにする。R音はたとえばラの前に小さいゥを付けるのだ。すなわち「ゥラ、ゥリ、ゥル、ゥレ、ゥロ」と表記する。たとえばRightは「ゥライト」、 Lightは「ライト」と表記するのだ。

 

日本語のラ行の発音では舌は口蓋の上でFlip forwardさせる(前側にはねる)。その時に舌が口蓋にあたる位置は英語のDの発音の時と似ている。特にアメリカ英語ではt音は母音に挟まれるとd音に変わることがあって、たとえばWatertaという母音とerというあいまい母音に挟まれているので、t音がd音に変わって、Waderみたいになってさらにd音が弱く発音されるので、そのd音が日本語のラ行に近い音で「ワーラー」と聞こえる。

 

英語のL音は学校の英語の授業でも習ったと思うが、舌を前歯の裏側につけて発音する。日本語のラ行より舌の位置が前だ。大雑把に言えばその程度なので日本語のラ行とそんなに大きくは違わない。

 

R音は全然違う。まず口先を尖らせて小さい「ゥ」を付ける感じで始めて舌を口蓋のどこにもつけずに舌先を巻きあげながら後ろに引いて音を出す。スペルでerの音がまさにRの典型音でカタカナでは表現できない音だ。その音は私の個人的経験では、実家の庭に時々現れる繁殖期で盛りのついた野良猫の鳴き声とよく似ていて、中高生の頃、その盛りついた猫の、ウーともアーともオーともなんとも言えない独特の鳴き声の真似をしてよく母親を笑わせたものだ。私にとってはよいR音の訓練になった。ちなみにアメリカ英語ではこのR音が強くて舌先を巻き上げながら後ろに引くのだが、英国英語の場合は舌先を巻きあげずに平らなままで後ろに引くのでR音が弱い。

 

R音はそんな風に日本語のラ行の音とはかなり違うけれど、小さい「ゥ」を付ければましに聞こえる。たとえばAmericaは「アメゥリカ」と発音するようにしたら、たとえ「リ」が日本語のラ行の音であってもましに聞こえる。

 

writeは書くという意味の単語だ。発音はwrite rightも同じだ。他にriteという単語もあって儀式という意味だがこれも発音は同じだ。すなわちRの前にWがあろうがなかろうが発音は同じ。wrap rap wrest restも同じことだ。私は言語学は勉強していないが、wがrの前についているのはひょっとしたら太古の昔のスペリングのなごりなのではないかと思う。そのくらいR音はW音と関係があり、小さい「ゥ」を前に付けた感じで発音するのがよい。

 

私は英語の塾に行ったことはない。英語は中学一年生から普通に学校で英語の授業で始めた。英語の先生は発音記号の詳しい読み方は教えてはくれない。私は英語の辞書の後ろのページにある発音記号の読み方の解説をよく読んで、さらに別売の英語の教科書のカセットテープを買って音を聞いて自学自習した。学校の英語の先生の発音は適当に聞き流して、カセットテープの音を正しい音として身につけることを心がけた。高校1年2年の頃はNHKラジオ英会話を毎日のように聞いた。それはとても良かった。高校3年の頃は受験勉強が忙しくてやらなかったが。

 

単語を覚えるときはスペルを覚えるだけではなく発音記号も書けるように覚えた。一つの英単語は一つの漢字のようなものだ。発音記号はふり仮名だ。どう読むかはっきりとはわからないまま英単語を覚えるというのはおかしなことだ。英語教育ではもっと発音記号を重視してきちんと教える方が良いと思う。発音記号=ふり仮名なのだから。

 

それから学校で英語の授業で教科書を音読する時はできるだけじょうずに発音するようにした。日本で英語をじょうずに発音するとからかわれるので帰国子女とかでわざと下手に日本語的に発音する生徒もいるときくが、それはもったいないことだ。人の言うことをいちいち気にしていたら前に進めない。足を引っ張られてはいけない。

 

私は米国で生活するようになってとても長いのだが、日本語の外来語からくるRとLの混乱からくる発音間違いをすることがある。それは元の外来語単語がRなのかLなのかわからないからだ。わかっていれば発音を間違わない。自分がしゃべっている途中で辞書を引くことはできない。

 

たとえばポルトガルの首都リスボン。リはRなのかLなのか?正解はL。幼児性愛のロリータ・コンプレックスのロリータのロはRなのかLなのか?正解はL。ロリータのリはRかLか?正解はL。ルーレットのルはRかLか?正解はR。ルーレットのレはRかLか?正解はL。そんなふうに日本語の外来語で意味はわかるのだけど、もとの単語がRかLかわからないという単語が山のようにある。特に固有名詞は難しい。RかLかわからないからあいまいに適当に自分で言うこともあって、それは気持ち悪い。発音が悪くて通じないこともある。だから元々の日本語の外来語でラ行のRとLの表示を工夫して別にすれば、英語で発音もスペルも間違えることを避けられる。日本語で使われている外来語は数が多いのでそれがそのまま使えれば英単語の量が爆発的に増える。

 

それから、ローマ字表記で日本語のら行でRを使うのもおかしいと思う。日本語のら行はどう考えてもR音よりもL音に近いのだからLにすべきと思う。米国人で日本語を勉強している人も、なぜ日本語のローマ字表記はRなのか?Lの方が近いのにと言う人が多い。ある米国人は、今まで日本語の「らりるれろ」はローマ字でRだから舌をどこにもつけずにbackwardさせて(後ろに引っ込めて)発音してたけど、日本語のら行は本当はそうじゃなくて舌を口蓋につけてflip forward(前側にはねる)なんだねと言っていた。

 

日本の人は英語を聞いてRとLを聞き分けられない、同じに聞こえるなんて言う人が結構いるが、そんなことはないと思う。ただ、RもLもいっしょくたにするラ行表記につられているだけだと思う。いまからでも英語を注意深く聞いてみよう。英単語を聞く時は、動物の鳴き声を聞くように素直に聞けばよいのだ。Right lightもカタカナでは「ライト」という思い込みが頭に刷り込まれているから同じに聞こえるのだ。もう一度言う。小さい「ゥ」がラの前についている感じで聞こえる方がRightだ。